-
こちらからご予約の方にはホテル内で使えるお得なクーポンをプレゼント!
-
飛行機+宿泊のご予約フォームに自動遷移しない場合はこちらをクリックしてください。
第35回三崎町サロン 『糀ばなしと昼餉の会 其の八』
~手前味噌作り教室~
毎回ご好評をいただいている「糀ばなしと昼餉の会」。今回も江戸の総鎮守 神田明神脇にて 150 年以上営業を続 けている甘酒で有名な天野屋のご主人を迎え、天野屋特製の生糀を使用した味噌の作り方を教えていただきます。調味料としてすっかり定着した塩糀としょうゆ糀をはじめとした発酵食品にまつわるさまざまなお話を聞きながら、自家製の味噌づくりに挑戦しませんか? 味噌づくりの後は、天野屋の味噌を使用した日本料理「縁(ゆくり)」特製のお弁当をお召し上がりいただきます。
-
- 日時
- 2019年5月25日(土) 11:00~13:30(10:30 開場)
-
- スケジュール
- 11:00~12:00 糀とお味噌のはなしの後、味噌作りに挑戦 天野屋特製の生糀を使用して、ご自身で実際に味噌を仕込んでいただきます。(味噌はご自宅にて熟成後、1 年後に出来上がります。)
12:00~13:30 ランチ 天野屋の江戸味噌を使用した、日本料理「縁(ゆくり)」特製のお弁当をお召し上がりいただきます。
-
- 場所
- 庭のホテル東京2F ファンクションルーム「燦」
-
- 定員
- 40名
-
- 参加費
- 6,000円(税・サービス料、材料費、お弁当代込み)※お持ち帰りいただく味噌は約1kgですが、ご希望に合わせ1kg/¥2,500で2kgまで増量が可能です。参加お申し込みの際にお申し付けください。
-
- ご持参いただくもの
- ボール(直径25~30cm程度のもの ※2kgの方は30cm以上)・エプロン・タオル
-
- 特典
- 当日のレストランのご利用10%引き
※朝食を除く/その他プラン・割引との併用は不可
-
- 使用する材料について
- 天野屋の生糀...天野屋の地下室(ちかむろ)にて、製造された特製生糀です。
煮大豆...「鶴の子」は北海道で生産されている品種銘柄で、高級大豆の代名詞的存在。大粒で皮切れが良く、甘みや旨みの元になるショ糖の含有量も非常に多いので、煮豆に最も適した大豆と言われており、高級納豆や高級豆腐の原料としてもよく使われています。
フルールドセル(フランス語で塩の花) 伯方の塩のフルールドセル。ゆっくりと時間をかけて結晶させた高級塩で穏やかな 塩味が特徴。
-
- 当日作れるもの
- ご自身で仕込んだ味噌(約1kg)※味噌はご自宅にて熟成後、1年後に出来上がります。
-
- ご注意
- 参加費は、事前振込みにてお願いいたします。
お振込み後は、いかなる理由によりご参加できなくなられた場合でも、ご返金は致しかねます。予めご了承下さいますようお願いいたします。
(振込み手数料はご負担下さい。)
三崎町サロンとは
伝統芸能からサブカルチャーまで、新旧の日本文化や歴史を楽しく学び体験する講座です。
-
- 2020/02/14
-
終了
第40回 三崎町サロン 「紅の教室」~紅を知り、紅を楽しむ~
-
- 2019/10/20
-
終了
第39回 三崎町サロン 「江戸折形教室 其の二」~お正月飾りを作る~
-
- 2019/09/18
-
終了
第38回 三崎町サロン「灯りの教室」~行燈作り~
-
- 2019/06/06
-
終了
第37回 三崎町サロン 「風呂敷教室」~暮らしに役立つ包みの工夫~
-
- 2019/04/08
-
終了
第36回 三崎町サロン 「夏の養生教室」 ~やさしい生薬講座と薬酒づくり 其の二~
-
- 2019/04/01
-
終了
第34回 三崎町サロン 「江戸折形教室」~包みの文化を学ぶ~

天野屋代表取締役 天野 亀太郎
【天野屋について】 弘化3年(1846)創業の甘酒屋。店舗の地下にある明治時代から続く糀室(こうじむろ)で糀を製造。米と糀だけを使用した伝統的な手作り製法で、甘酒を作り続けている。甘酒の他に、「江戸味噌」「久方味噌」なども製造販売。