-
こちらからご予約の方にはホテル内で使えるお得なクーポンをプレゼント!
-
飛行機+宿泊のご予約フォームに自動遷移しない場合はこちらをクリックしてください。
第37回三崎町サロン 「風呂敷教室」
~暮らしに役立つ包みの工夫~
新旧の日本文化を楽しく学ぶ庭のホテル 東京の「三崎町サロン」。
今回は、風呂敷文化の復活と、風呂敷の普及のためにひろく活躍されている日本風呂敷協会の事務局長 久保村正髙さんを講師にお迎えします。風呂敷の歴史をはじめ、お祝いの席などでの基本作法や日常使いのコツ、また当日は『防災の日』ということで、昨年秋に発行された「ふろしき防災BOOK」を参考に、災害時にも役立つ目からうろこの風呂敷活用術も教えていただきます。たった1枚の布を使って、いざという時にさまざまな活用ができるよう、先人の知恵と共に新たな風呂敷の魅力を学びませんか?
-
- 日時
- 2019年9月1日(日)14:00~16:00(開場13:30)
-
- スケジュール
- 14:00~14:30 <レクチャー> 風呂敷の歴史と使い方のマナー
14:30~16:00 <ワークショップ> 基本の風呂敷包みのほか、いざという時に役立つ風呂敷活用法を教えていただきます。
-
- 場所
- 庭のホテル 東京 2F 「ファンクションルーム 燦 (さん)」
-
- 定員
- 30名
-
- 参加費
- ¥3,500円(税込、「ふろしき防災BOOK」(302円)含む、飲み物付き)
-
- 対象
- 高校生以上
-
- ご持参いただくもの
- 筆記用具
※ワークショップで使用する風呂敷はこちらでご用意いたします。
-
- ご注意
- 参加費は、事前銀行振込みもしくは事前カード決済にてお支払をお願いいたします。
お振込み後は、いかなる理由によりご参加できなくなられた場合でも、ご返金は致しかねます。予めご了承下さいますようお願いいたします。
(振込み手数料はご負担下さい。)
三崎町サロンとは
伝統芸能からサブカルチャーまで、新旧の日本文化や歴史を楽しく学び体験する講座です。
-
- 2020/02/14
-
終了
第40回 三崎町サロン 「紅の教室」~紅を知り、紅を楽しむ~
-
- 2019/10/20
-
終了
第39回 三崎町サロン 「江戸折形教室 其の二」~お正月飾りを作る~
-
- 2019/09/18
-
終了
第38回 三崎町サロン「灯りの教室」~行燈作り~
-
- 2019/06/06
-
終了
第36回 三崎町サロン「夏の養生教室」~やさしい生薬講座と薬酒づくり 其の二~
-
- 2019/04/08
-
終了
第35回三崎町サロン 『糀ばなしと昼餉の会 其の八』~手前味噌作り教室~
-
- 2019/04/01
-
終了
第34回 三崎町サロン 「江戸折形教室」~包みの文化を学ぶ~

久保村 正髙(日本風呂敷協会 事務局長/宮井株式会社 理事)
1945年三重県生まれ。宮井株式会社 理事。日本風呂敷協会 事務局長。宮井ふろしき・袱紗ギャラリー事務局長。京都造形芸術大学 非常勤講師。愛知学院大学 非常勤講師。大原和服専門学園 非常勤講師。全国結納品組合連合会 理事。結納司。京都のふくさ・ふろしきの老舗、宮井株式会社にて、長きにわたり商品の企画・生産に携わる。現在、ふろしきの歴史や伝統を伝えるため、全国各地で講演、美術館の展示企画やNHK「美の壺 風呂敷」などテレビ出演多数、書籍等での技術指導を行っている。「京ふろしき」(光村推古書院)、「一生使える お作法図鑑」(PHP研究所)、「はじめてのふろしき・防災ミニブック付」(主婦の友社)、「ふろしき包み」(和文・英文)、「ふろしき防災BOOK」(共に日本風呂敷協会)など著書、監修書多数。